大学生タツローの日常

こんにちは。どこにでもいるような大学生。これまで経験してきた、サッカー、恋愛、浪人生活などで感じたことや辛いこと、乗り越えた方法、後悔等を伝えていきます。今、悩んだり前に進めない学生の方や若い方、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

睡眠の素晴らしさ②~カフェインと睡眠の関係性と睡眠の重要性~【睡眠こそ最強の解決策である】

こんにちは。タツローです。

 

前回の記事に引き続き、睡眠について書いていきたいと思います。

 

f:id:tatsuro_life:20210322150754j:plain

カフェインの睡眠への影響

眠気が襲ってきたから、カフェインを摂取することもあると思います。私も受験生の時、よくカフェインを摂ろうと、コーヒーを飲んでいたものです。

 

カフェインには、眠気を誘う物質のアデノシンを、一時的に止めることができます。「一時的に」です。

 

イメージでは、川を思い浮かべてください。川に流れる水が、アデノシンだとします。そこに、カフェインという水の流れを止めることができる門があります。カフェインを摂取すると、その門が閉まり、水が止まります。

 

カフェインを摂取後30分後がピークに達し、そこから徐々に減っていきます。

 

つまり、時間が経つと、門が再度開いていき、溜まっていたアデノシンが一気に襲ってきます。

 

カフェインを摂っても、眠気は一時的になくなるだけで、時間が経てば、それ以上の睡魔が襲ってくるのです。

 

そうとはいっても、カフェインの半減期は5~7時間です。つまり、身体の中にあるカフェインの半分がなくなるのに5~7時間かかります。

 

夜眠る前に摂ってしまうと、アデノシンが少なく、なかなか眠ることができなくなってしまうので、注意が必要です。

 

できれば、午後にカフェインの摂取を控えるべきです。

 

 

睡眠の重要性

睡眠が“万能薬”と呼ばれる理由を見ていきましょう。

 

記憶力の向上

まず、睡眠により、記憶力が高まります。

 

記憶の力の回復を高める睡眠紡錘波が、睡眠中に出ます。睡眠紡錘波というのは、一時的に記憶をさせる海馬から、長期の記憶を保管する部位に移動を手助けします。

 

つまり、勉強や読書によって得た知識を、長期記憶にしてくれます。

 

眠ることで、成績が上がるということです。

 

できないことができるように

一晩寝たら、昨日までできなかったことができるようになる、という経験はありませんか。

 

たとえば、自転車に乗ることができず、倒れてしまう子供が、ある日突然乗れるようになります。

 

それは、睡眠中に、脳が運動スキル、つまり筋肉をどう使うか、を覚えるからです。

 

つまり、トレーニングは、トレーニングの時間のみならず、睡眠までもトレーニングの一環である、ということです。

 

寝る子は育つ!

 

さらに、健康面でも、外見の魅力度のUPにつながったり、余計な食欲がなくなったり、脂肪がつきにくくなったり、幸福度のUPにつながったりします。

 

睡眠こそが万能薬”と言えますね。

 

本書では、8時間睡眠を継続的に取るべきとあります。

 

難しいかもしれませんが、睡眠時間を確保したうえで、日々の生活のスケジュール管理をするべきです。

 

また、睡眠時間と、睡眠のための時間の違いにも理解すべきです。

 

睡眠時間は、実際に眠った時間で、睡眠のための時間は、ベッドに入って起きるまでの時間です。

 

ベッドに入って、実際に眠るまでには時間がかかります。

 

その違いを考慮したうえで、睡眠のために時間を考えていかなくてはなりません。

 

 

いかがでしたか。

 

私も実際に本書を読んで、意識して寝るようにしました。

 

本当に日々の質が変わりました。

 

サッカーの際のコンディションももちろんですが、メンタル面の安定感が凄まじいです。

 

しっかりと睡眠を取って、充実した日々を送っていただきたいと思います。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

睡眠の素晴らしさ②~カフェインと睡眠の関係性と睡眠の重要性~【睡眠こそ最強の解決策である】

こんにちは。タツローです。

 

前回の記事に引き続き、睡眠について書いていきたいと思います。

 

f:id:tatsuro_life:20210322150754j:plain

カフェインの睡眠への影響

眠気が襲ってきたから、カフェインを摂取することもあると思います。私も受験生の時、よくカフェインを摂ろうと、コーヒーを飲んでいたものです。

 

カフェインには、眠気を誘う物質のアデノシンを、一時的に止めることができます。「一時的に」です。

 

イメージでは、川を思い浮かべてください。川に流れる水が、アデノシンだとします。そこに、カフェインという水の流れを止めることができる門があります。カフェインを摂取すると、その門が閉まり、水が止まります。

 

カフェインを摂取後30分後がピークに達し、そこから徐々に減っていきます。

 

つまり、時間が経つと、門が再度開いていき、溜まっていたアデノシンが一気に襲ってきます。

 

カフェインを摂っても、眠気は一時的になくなるだけで、時間が経てば、それ以上の睡魔が襲ってくるのです。

 

そうとはいっても、カフェインの半減期は5~7時間です。つまり、身体の中にあるカフェインの半分がなくなるのに5~7時間かかります。

 

夜眠る前に摂ってしまうと、アデノシンが少なく、なかなか眠ることができなくなってしまうので、注意が必要です。

 

できれば、午後にカフェインの摂取を控えるべきです。

 

 

睡眠の重要性

睡眠が“万能薬”と呼ばれる理由を見ていきましょう。

 

記憶力の向上

まず、睡眠により、記憶力が高まります。

 

記憶の力の回復を高める睡眠紡錘波が、睡眠中に出ます。睡眠紡錘波というのは、一時的に記憶をさせる海馬から、長期の記憶を保管する部位に移動を手助けします。

 

つまり、勉強や読書によって得た知識を、長期記憶にしてくれます。

 

眠ることで、成績が上がるということです。

 

できないことができるように

一晩寝たら、昨日までできなかったことができるようになる、という経験はありませんか。

 

たとえば、自転車に乗ることができず、倒れてしまう子供が、ある日突然乗れるようになります。

 

それは、睡眠中に、脳が運動スキル、つまり筋肉をどう使うか、を覚えるからです。

 

つまり、トレーニングは、トレーニングの時間のみならず、睡眠までもトレーニングの一環である、ということです。

 

寝る子は育つ!

 

さらに、健康面でも、外見の魅力度のUPにつながったり、余計な食欲がなくなったり、脂肪がつきにくくなったり、幸福度のUPにつながったりします。

 

睡眠こそが万能薬”と言えますね。

 

本書では、8時間睡眠を継続的に取るべきとあります。

 

難しいかもしれませんが、睡眠時間を確保したうえで、日々の生活のスケジュール管理をするべきです。

 

また、睡眠時間と、睡眠のための時間の違いにも理解すべきです。

 

睡眠時間は、実際に眠った時間で、睡眠のための時間は、ベッドに入って起きるまでの時間です。

 

ベッドに入って、実際に眠るまでには時間がかかります。

 

その違いを考慮したうえで、睡眠のために時間を考えていかなくてはなりません。

 

 

いかがでしたか。

 

私も実際に本書を読んで、意識して寝るようにしました。

 

本当に日々の質が変わりました。

 

サッカーの際のコンディションももちろんですが、メンタル面の安定感が凄まじいです。

 

しっかりと睡眠を取って、充実した日々を送っていただきたいと思います。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

睡眠の素晴らしさ①~睡眠不足による悪影響~【睡眠こそ最強の解決策である】

こんにちは。タツローです。

 

今回は、睡眠こそ最強の解決策である、という本の内容を紹介していきたいと思います。

f:id:tatsuro_life:20210322150754j:plain

 

みなさん、睡眠を軽視していませんか。

 

ホリエモンこと堀江さんも、非常に多くの方が睡眠を軽視しすぎである、とおっしゃっていました。

 

現代は、スマホもあり、なかなか眠れない方も多いと、スマホ脳にも記載されていました。先日スマホ脳についての記事も上げたので良ければ、見ていただきたいと思います。

 

tatsuro-life.hatenablog.com

 

しかし、睡眠にはものすごい効果があります。全てに効く万能薬である、とも本書で表現されています。

 

そんな睡眠について説明していきましょう。

 

睡眠不足について

多くの先進国で、睡眠時間が非常に短くなっています。デジタル機器の発達、特にスマホの普及が、大きな影響を及ぼしているでしょう。

 

睡眠不足により、がんや精神的な不安定など、いろいろな病気のリスクが増加してしまいます。臓器や脳といった体の各所が、睡眠によって最適化されるのです。

 

現代は、スマホが普及し、電気のない時代の生活とはかけ離れたものとなっています。しかし、「スマホ脳」でもあったように、人間の進化は追いついていません。

 

スマホによって、眠る時間は遅くなる一方で、仕事が始まる時間や学校の開始の時間は変わらないために、起きる時間は変わりません。そのため、睡眠時間が十分ではなく、いわゆる睡眠負債がたまる一方です。

 

その睡眠負債を無くすために、週末の寝だめをされる方もいらっしゃるかもしれませんが、失われた睡眠は、一度に取り戻すことができません。毎日睡眠をしっかりと取ることが重要です。

 

では、睡眠不足になるとどうなるのでしょうか。

 

経験のある方も多くいらっしゃると思いますが、まず集中力を失います。集中力を失うと、事故の増加や、成績の低下など様々な悪影響がありますね。

 

しかし、盲点なのが、睡眠不足の時、睡眠不足であることに気付かないそうです。

 

慢性的に睡眠不足の人は、低下した自分の心身の状態に慣れてしまい、睡眠を十分に取り続けた最高のコンディションが分かりません。

 

私も、高校の時いつも6時間弱の睡眠しか取っていませんでした。その時、サッカーをしても、その状態しか分からず、睡眠の必要性について理解していませんでした。しかし、大学でサッカーをはじめ、8時間弱の睡眠をとり続けた際、かなり身体が軽く、また状況判断も格段に良くなりました。本当に感覚が全く異なります。

 

このように、睡眠不足には多くの害が存在します。睡眠を取るに越したことはありません。

 

中には、私はショートスリーパーだ、とおっしゃる方がいらっしゃるかもしれません。

 

確かに、ショートスリーパーのDNAを持った方もいらっしゃいます。しかし、割合でいうと、雷に打たれる確率よりもかなり低いようです。

 

睡眠には、生活習慣が大きく影響するため、少しずつ変えてみると、早い時間に眠ることができるかもしれません。

 

 

今回は睡眠不足について書かせていただきました。

 

次回は、カフェインの影響と、睡眠の重要性について書いていきたいと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

睡眠の素晴らしさ①~睡眠不足による悪影響~【睡眠こそ最強の解決策である】

こんにちは。タツローです。

 

今回は、睡眠こそ最強の解決策である、という本の内容を紹介していきたいと思います。

f:id:tatsuro_life:20210322150754j:plain

 

みなさん、睡眠を軽視していませんか。

 

ホリエモンこと堀江さんも、非常に多くの方が睡眠を軽視しすぎである、とおっしゃっていました。

 

現代は、スマホもあり、なかなか眠れない方も多いと、スマホ脳にも記載されていました。先日スマホ脳についての記事も上げたので良ければ、見ていただきたいと思います。

 

tatsuro-life.hatenablog.com

 

しかし、睡眠にはものすごい効果があります。全てに効く万能薬である、とも本書で表現されています。

 

そんな睡眠について説明していきましょう。

 

睡眠不足について

多くの先進国で、睡眠時間が非常に短くなっています。デジタル機器の発達、特にスマホの普及が、大きな影響を及ぼしているでしょう。

 

睡眠不足により、がんや精神的な不安定など、いろいろな病気のリスクが増加してしまいます。臓器や脳といった体の各所が、睡眠によって最適化されるのです。

 

現代は、スマホが普及し、電気のない時代の生活とはかけ離れたものとなっています。しかし、「スマホ脳」でもあったように、人間の進化は追いついていません。

 

スマホによって、眠る時間は遅くなる一方で、仕事が始まる時間や学校の開始の時間は変わらないために、起きる時間は変わりません。そのため、睡眠時間が十分ではなく、いわゆる睡眠負債がたまる一方です。

 

その睡眠負債を無くすために、週末の寝だめをされる方もいらっしゃるかもしれませんが、失われた睡眠は、一度に取り戻すことができません。毎日睡眠をしっかりと取ることが重要です。

 

では、睡眠不足になるとどうなるのでしょうか。

 

経験のある方も多くいらっしゃると思いますが、まず集中力を失います。集中力を失うと、事故の増加や、成績の低下など様々な悪影響がありますね。

 

しかし、盲点なのが、睡眠不足の時、睡眠不足であることに気付かないそうです。

 

慢性的に睡眠不足の人は、低下した自分の心身の状態に慣れてしまい、睡眠を十分に取り続けた最高のコンディションが分かりません。

 

私も、高校の時いつも6時間弱の睡眠しか取っていませんでした。その時、サッカーをしても、その状態しか分からず、睡眠の必要性について理解していませんでした。しかし、大学でサッカーをはじめ、8時間弱の睡眠をとり続けた際、かなり身体が軽く、また状況判断も格段に良くなりました。本当に感覚が全く異なります。

 

このように、睡眠不足には多くの害が存在します。睡眠を取るに越したことはありません。

 

中には、私はショートスリーパーだ、とおっしゃる方がいらっしゃるかもしれません。

 

確かに、ショートスリーパーのDNAを持った方もいらっしゃいます。しかし、割合でいうと、雷に打たれる確率よりもかなり低いようです。

 

睡眠には、生活習慣が大きく影響するため、少しずつ変えてみると、早い時間に眠ることができるかもしれません。

 

 

今回は睡眠不足について書かせていただきました。

 

次回は、カフェインの影響と、睡眠の重要性について書いていきたいと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

タツロー怪我しました

こんにちは。タツローです。

 

久々に近況について書こうと思います。

 

先日の練習中にケガをしました。

 

サッカーにけがは付き物ですが、非常に悔しい気持ちです。

 

接触で怪我をしたわけではなく、いわゆる自滅。人工芝にスパイクのポイントが引っ掛かり、足が思うように動かず、膝が変な風に曲がりました。

 

大きな怪我というわけではないのですが、伸ばした際に痛みが伴い、サッカーができていない状況です。

 

大学の体育会に入って、はじめての離脱。

 

多くの同期や先輩がけがをして悩んでいるのを見てきました。

 

しかし、どこか他人事のような気持ちがあったのかもしれません。

 

入念な準備やケア、食事、睡眠など、多くの積み重ねが必要である、と何度も思い知らされます。

 

トップチームのJチームに内定した選手でさえ、1時間前から練習の準備をするにもかかわらず、それでも怪我をしてしまう。

 

だからこそ、徹底的にやらないといけません。

 

 

といっても、怪我をしてしまったのは、仕方ありません。

 

怪我をしたからと言って、何もしないのは非常にもったいない。

 

では、何ができるか。

 

身体づくりや、サッカー理解の勉強、みんなの練習のサポートができます。

 

まず、身体づくりについて。

 

上半身の筋トレや、体幹のトレーニングは、まだまだ課題です。体をでかくするというよりも、パワーの向上、体幹機能の向上に重きを置いてやっていきます。

 

サッカー理解について

 

大学に来て、サッカーについて全然理解してないことを非常に感じます。

 

サッカーIQが高いと、見るべきところや試合の状況の把握ができ、選手としての能力がさらに高まります。

 

サッカーに対する勉強もしていきます。

 

そして最後に、練習のサポート。

 

これまで怪我無くやってこれましたが、多くのけがをした人やスタッフの方に、サポートしていただきました。

 

だからこそ、怪我をした時だけではいけませんが、怪我をした今だからこそ、練習や試合の選手に多くのサポートをしていきます。

 

ボール拾いや球出し、客観的に見て感じたことなどを伝えるなど、やれることはいくらでもあります。

 

 

怪我をしたからこそ感じる気持ちや、見え方がありました。

 

この期間でさらにレベルアップして、怪我の期間があってよかったと思えるように努めていきます。

 

 

辛い時期や思うようにいかない時期があっても、その期間でできることを考え、行動に司、後に振り返った時、良かったなと思えるように頑張ります。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ブログをやってみて感じたこと

こんにちは。タツローです。

 

ようやくブログの記事が30に到達しました。

 

自分をもっと発信していこうと始めたブログ。しかし、さぼってばかりで半年たってこの記事数です。

 

気持ちを引き締めるためにも、ブログでの目標や、これまでの反省等書いていきたいと思います。

 

 

 

これまでの反省

一番の反省としては、ものすごく中途半端になってしまったことです。

 

記事を書くのは、1時間くらいだとしても、毎日継続するのはなかなか難しかったです。継続することって本当に難しいですよね。

 

やらない理由ばかりを探してしまい、逃げてばかりの自分。

 

しかし、私は、ずっと継続してやってきたことがあります。それは、ストレッチです。

 

「なんだ、ストレッチかよ。」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、中学生の時からずっと続けています。

 

サッカーをずっとしてきたから、ということもあるかもしれませんが、継続してきたと自負できることです。

 

では、どうしてストレッチを続けることができたのに、ブログは続けることができなかったのでしょうか。

 

ストレッチでは、具体的な目標があったからです。

 

サッカーでもっと成長する。そのためにはけがをしないこと。そのためには毎日ストレッチをしないといけない。

 

と考えることができていました。そして、ずっとやっているうちにそれが習慣となり、やらないと気持ち悪い状態にまでなっていました。

 

一方、ブログは、自分の経験や学びを発信しよう、と思ったものの、気持ちが軽かったために、習慣になる前に、継続が途切れてしまいました。

 

アクセス数が思うように伸びていないですが、まずは習慣になると言われる2週間、つまり14日連続投稿を目指していきたいと思います。

 

続けることで見える世界も変わってくるかもしれません。

 

ブログをやってよかったこと

まずは、タイピングスキルやショートカットキーなどのパソコンのスキルが少しではありますが、身についたことです。

 

いやでもタイピングしなければなりません。

 

また、マウスなしで作業する際、ショートカットキーが使えると便利だなと思い、少しずつ覚えていきました。

 

そして、情報発信するためにはそれだけインプットせざるを得ないので、多くの知識や、身の回りの学びに気付けるようになったことです。

 

これが本当に良かったです。

 

ブログをやってこないと読まなかったような本を何冊も読むことができました。

 

本って本当に自分を知らない世界へと導いてくれます。

 

自分ではたどり着けないような考え方や習慣に巡り合うことができ、本当に変わったなあと思うことができます。

 

 

目標

本の内容を中心に発信していますが、多くの方に本から得られた学びを伝え、読んでみたい、と思われたり、このブログで学ぶことができた、と思っていただけるように頑張っていきます。

 

そして、日頃の生活での気づきや、サッカーを通して学んだことなど、もっともっと発信していきます。

 

これからもよろしくお願いいたします。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

ブログをやってみて感じたこと

こんにちは。タツローです。

 

ようやくブログの記事が30に到達しました。

 

自分をもっと発信していこうと始めたブログ。しかし、さぼってばかりで半年たってこの記事数です。

 

気持ちを引き締めるためにも、ブログでの目標や、これまでの反省等書いていきたいと思います。

 

 

 

これまでの反省

一番の反省としては、ものすごく中途半端になってしまったことです。

 

記事を書くのは、1時間くらいだとしても、毎日継続するのはなかなか難しかったです。継続することって本当に難しいですよね。

 

やらない理由ばかりを探してしまい、逃げてばかりの自分。

 

しかし、私は、ずっと継続してやってきたことがあります。それは、ストレッチです。

 

「なんだ、ストレッチかよ。」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、中学生の時からずっと続けています。

 

サッカーをずっとしてきたから、ということもあるかもしれませんが、継続してきたと自負できることです。

 

では、どうしてストレッチを続けることができたのに、ブログは続けることができなかったのでしょうか。

 

ストレッチでは、具体的な目標があったからです。

 

サッカーでもっと成長する。そのためにはけがをしないこと。そのためには毎日ストレッチをしないといけない。

 

と考えることができていました。そして、ずっとやっているうちにそれが習慣となり、やらないと気持ち悪い状態にまでなっていました。

 

一方、ブログは、自分の経験や学びを発信しよう、と思ったものの、気持ちが軽かったために、習慣になる前に、継続が途切れてしまいました。

 

アクセス数が思うように伸びていないですが、まずは習慣になると言われる2週間、つまり14日連続投稿を目指していきたいと思います。

 

続けることで見える世界も変わってくるかもしれません。

 

ブログをやってよかったこと

まずは、タイピングスキルやショートカットキーなどのパソコンのスキルが少しではありますが、身についたことです。

 

いやでもタイピングしなければなりません。

 

また、マウスなしで作業する際、ショートカットキーが使えると便利だなと思い、少しずつ覚えていきました。

 

そして、情報発信するためにはそれだけインプットせざるを得ないので、多くの知識や、身の回りの学びに気付けるようになったことです。

 

これが本当に良かったです。

 

ブログをやってこないと読まなかったような本を何冊も読むことができました。

 

本って本当に自分を知らない世界へと導いてくれます。

 

自分ではたどり着けないような考え方や習慣に巡り合うことができ、本当に変わったなあと思うことができます。

 

 

目標

本の内容を中心に発信していますが、多くの方に本から得られた学びを伝え、読んでみたい、と思われたり、このブログで学ぶことができた、と思っていただけるように頑張っていきます。

 

そして、日頃の生活での気づきや、サッカーを通して学んだことなど、もっともっと発信していきます。

 

これからもよろしくお願いいたします。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。